※「試験対策」の掲載内容については、当社の聞き取り調査などを基にした一つの考え方であり、必ずしも全て正しいものではないことをご理解したうえで利用ください。

1. 教養試験(国家公務員は基礎能力試験)

公務員独自の一般知能分野と、中学・高校の知識が中心の一般知識分野で構成されていて、多くの自治体や試験で課されている試験です。

出題形式:多くは五肢択一式(四肢択一式の場合もあり)

解答数:40~60問程度

試験時間:75~180分程度

目指す得点:おおよそ6~7割

※いずれも試験により異なります。

教養試験を学習する上でのポイントは主に下記の2点です。

①多くの試験で出題され、かつ出題数の多い科目から学習

多くの試験で全出題数の5割程度を占めるのが一般知能分野(数的推理・資料解釈・判断推理・空間把握・文章理解〔現代文・英文など〕です。特に、数的推理・資料解釈・判断推理・空間把握といった科目は、公務員試験以外では触れる機会があまりない科目になります。まずは、この4科目をしっかりと学習してください。

②科目が多く範囲が広いため、ポイントを抑えた学習が必要

教養試験は、文系・理系問わず多くの科目が出題され、それぞれの科目の範囲も広いのが特徴です。例えば日本史は、縄文時代~現代までの中で公務員試験において出題されるのは1問または2問程度です。そのため出題頻度の高い時代・出来事に絞って学習することが大切となります。

また、東京消防庁の試験では、理系科目の出題数が多く、東京特別区では時事の出題が多いなど試験ごとによって科目の出題数に特徴があったりします。受験を検討している試験(団体)の傾向を掴むことも大切です。

 

 

2. SPI・SCOA・WEB試験など

民間企業の採用試験で広く採用されているSPI3やSCOA試験などの導入が地方自治体を中心に進められています。これらの試験が実施される場合は、教養試験の対策に比べて受験者の負担は少なくなり、民間志望者の方も受験しやすくなりますが、受験者が多くなるため倍率が高くなる傾向にあります。

 

 

3. 専門試験(事務職)

事務職で課される場合は、法律や経済学などの科目が中心となります。技術・資格職の場合は、各職種に合わせた専門試験が課されます。事務・技術・資格職いずれも必ず課される訳ではありません。出題形式も択一式や記述式など様々です。受験する試験(自治体)の募集要項でご確認ください。

出題形式:多くは五肢択一式(記述式の場合もあり)

解答数(択一式):40問程度

試験時間:90~180分程度

目指す得点:おおよそ6~7割 ※いずれも試験により異なります。

 

専門試験を学習する上でのポイントは主に下記の2点です。

①多くの試験で出題され、かつ出題数の多い科目から学習

上記の図に記載している科目がそれぞれの主要科目であり、優先的に学習するべき科目となります。

②科目が多く、範囲が広いためポイントを抑えた学習が必要

専門試験で出題される科目は、中学や高校では学習してこなかった科目(大学の法学部や経済学部で学習するような科目)が多いです。教養試験同様に出題頻度の高い分野などに絞って学習することが大切です。

4. 論作文試験

試験(自治体)により、1次試験で課されることもあれば3次試験で課されたりするなど試験のタイミングは様々です。解答字数は800~1,200字程度の場合が多く、課題に対しての理解力、主体性や積極性があるかどうかなどの内容、文章表現・論理構成などが評価項目となります。

論作文試験における出題パターンと対策のポイントを以下に示します。

 

<出題パターン>

①形式を整える

  1. 国勢や行政の資料を読ませて分析と対策を論じさせる「資料分析型」
  2. 抱負や経験談を書いてもらったり、社会問題について論じさせる「一般論文」
  3. 経験者採用で多く出題されるこれまでの経歴・経験をこれからどう活かすかを論じる「経験者論文」

②内容

  1. 与えられた課題について、問題の所在、原因、背景を適切に把握していること
  2. 問題の指摘や評論に終わらず、具体的で有効な対応策を提示していること
  3. 自分の主張を明確に表現できていること
  4. 客観的なものの見方ができていること
  5. 公務員となるにあたって、主体的・積極的な姿勢がみられること

③理性

  1. 論理的に筋の通った説得力のある展開となっていること
  2. 前後が矛盾していたり、ちぐはぐな展開となっていないこと
  3. 問題意識が明確で、一貫した主張となっていること

 

5. 人物試験

試験(自治体)により異なりますが、個別面接・集団面接・集団討論・グループワーク・プレゼンテーションなどが課されます。筆記試験の結果は反映されずに、人物試験の結果により最終合格者を決定する試験(自治体)なども出てきており非常に重要です。

それぞれの概要と対策のポイントをまとめてあります。

出願書類・面接カード

<概要>

出願時や面接試験前に提出が課される(内容は志望理由や自己PR、これまでに力を入れて取り組んだことなど)

<ポイント>

個別面接

<概要>

・面接時間は15~30分程度

・掘り下げた質問がされる傾向にある

<評価項目>

積極性/社会性/信頼感/経験学習力/自己統制/コミュニケーション力など

<ポイント>

集団討論

<概要>

・1グループ4~8人程度で、時間は40~60分程度

・テーマ(事前開示・当日発表)、役割(司会やタイムキーパーなど)の有無、結論の発表の有無など形式は受験団体により異なる

<評価項目>

貢献度/協調性/積極性/リーダーシップ/コミュニケーション力など

<ポイント>